BBS Form

絵文字・動画
(投稿前に内容を確認)
  

佐藤さんへ

佐藤さん、お電話ありがとうございました。連絡が遅くなり申し訳ありません。変更後のアアドレスは、tominagakaoru7@gmailcom. です。後期は、土曜に休みを入れるのが難しくなりました。今回は休会します。よろしくお願い致します。
  • 富永かおる
  • MAIL
  • 2016/10/11 (Tue) 07:05:13

パーフェクトリスナー新井塾について

英語ディクテーション教材無料ダウンロードサイト「パーフェクトリスナー新井塾」を運営している新井幸宏と申します。
英語力アップを目指す方々に是非ご利用頂きたく思い、この記事をアップさせて頂きました。
当サイトでは、パソコン用アプリ「添削君」と音声教材をダウンロードしてディクテーションの独習を行うことができます。
サイト運営の目的は、私が開発したアプリを皆様に使って頂くことにあり、全て無料です。

「添削君」はインテリジェントなアプリで、貴方が聴き取って入力した英語を即座にチェックしてくれます。
正解を表示せずに、誤りの指摘のみを行う機能があるので、何度も修正しながら耳を鍛えることができます。
教材としても、入門者用、初級者用、中級者用等、非常に多くをアップしていますので、是非お試し下さい。

また、使って頂いたうえで、ご感想、ご意見等をお寄せいただけると嬉しく思います。
  • 新井幸宏
  • URL
  • MAIL
  • 2014/10/26 (Sun) 18:12:46

「英会話スピーキングに自信を!」支援キャンペーンのお知らせ

突然に失礼を致します。

私はANA全日空に入社後、2度の海外駐在で様々な英語を経験してきた中、英会話スピーキングを克服するには「自分の思いを英語にする現実的な英会話」に移行しなければとの思いから「英会話Japa-Lish日本語の英文法語順」を著作・出版、そして「ホームページ・英会話Japa-Lishを知る」を立ち上げることが出来ました。
不仕付けに大変恐縮ですが、まずはホームページ< http://japa-lish.com >にお目通しをいただければ幸いです。

小・中・高生は国語学習から発展させた、大学生・社会人は母国語を基本に応用した、子供から大人までが一貫して取り組むことが出来る英会話の教材であり、私たち日本人にとってわかりやすい・とらえやすい英会話の実践・学習法です。

ホームページでは、スクールにおけるスピーキングの実践・学習法も紹介していますので、コースの一つとして新たに設定されてはいかがでしょうか。
「英会話スピーキングに自信を!」支援キャンペーン、1冊500円(税・送料込)にて販売中です!
ホームページのお問い合わせからご購入いただけます! 
  • 菊池 憲宣
  • URL
  • MAIL
  • 2014/07/21 (Mon) 17:42:41

無題

(This is the proofread material by the native English-speaking advisor of our club.)


December 8th, 2012
About Social Media

Ken

Social media such as BBS, Blog, Twitter and SNS are becoming popular these days. Actually I’m not much ( very ) familiar with all of them, but let’s talk about them today.

Ms. Yoko Kon who used to be a ( the ) main vocalist of a popular singer ( music ) group “Pinky & Killers” wrote about Facebook for senior citizens in the newspaper in October as follows:
“I feel how useful and meaningful [the] Facebook is as a tool which connects generations. The other day I suddenly received on Facebook a comment from a strange Japanese young woman ( a young Japanese woman ) who is studying music in New York. She would like to share the experience of studying music abroad with me as I had also been to the U.S. to study music when I was 28 years old. I wrote her about my experience in the U.S. such as a ( the ) language problem, living problems, how to prepare when taking an audition at Broad Way, etc. I really felt it wonder ( wonderful ) to be able to present ( pass on to a member of the ) younger generation what I gained in my long artist life ( life as an artist ) in the way like this. ( this way. )
I heard a lot of people who have retired sever themselves from [even] connections with [the] society. However it sure is a waste of treasure ( talent ) to keep the knowledge and experience they have acquired through their work only of their own. ( to themselves. ) Isn’t it important to succeed ( share ) knowledge and experience between generations which wouldn’t become old ( remains relevant ) although times change? I think Facebook is a suitable tool for it.”

On the other hand, NHK TV broadcasted ( broadcast ) a special program on [the] social media in October. They pointed out some problems about the social media. ( of it's problems. ) For example, a young mother who is being into ( so involved by / so engrossed by ) some social media and neither takes much care of her baby nor does necessary house ( the necessary household ) chores. Or a school teacher who is always writing replies on Facebook to his many former students until late at night, wondering whether he is happy to spend the ( his ) days like that. A Korean student who is always being told from ( by ) his mother to study hard is running into using ( turning to the use of ) some social media and being into it. ( engrossed by it. )

Also a program of NHK radio, ( an NHK radio programme, )“Business communication in action”(実践ビジネス英語), focused on [the] social media in October, too. Some characters in the vignette comment on [the] social media as follows:
“It’s important to try to stay ahead of the curve by constantly improving your social media skills.”
“Social media isn’t a passing fad. It’s here to stay, and companies had better get with the proverbial program or be left behind.”
“Another key point is the need to be authentic when using social media.
“Remember to be yourself. Never take on a fake identity.”
“The boundary between the personal and the public spheres can become fuzzy in the social media space.”
“Keep a close eye on what you share and with whom.”
“Whatever you do, don’t broadcast any work-related grievances you may have via social media.”

Ms. Heather Howard who is an assistant of the program says as follows: ( made the following comment; )
“I find the Internet and social media to be a bit scary sometimes. We’ve all heard stories about people getting attacked for injudicious or unpopular statements that get online, ( on- line, ) or humiliated over embarrassing videos.”
“The speed at which information can travel around the world now, and the fact that once something’s on the Internet, it’s there forever, makes me nervous. So as a result, I’m very careful about what I post.”


ahead of the curve 時代を先取りして
passing fad 一時的な(一過性の)流行
be here to stay (世の中に)定着している
proverbial 評判の、よく知られた
be left behind 置いていかれる、置き去りにされる
authentic 真実の、本当の、事実に基づいた
take on a fake identity 自分を偽る
grievances 苦情、不平
injudicious  思慮を欠いた
humiliate 恥をかかせる、面目を失わせる


Questions:
1. What do you think are good ( some good ) points of [the] social media?
2. What do you think are problems about the ( some of the problems of ) social media?
3. How are you going to get along with [the] social media or keeping away from it? ( or are you trying to keep away from it? Please tell us how you plan to keep away from it? )


  • Ken
  • 2012/12/03 (Mon) 21:07:56

About Social Media

(This material has not been proofread by the native English-speaking advisor yet.
You will be able to read the proofread one soon on this board.)


December 8th, 2012
About Social Media

Ken

Social media such as BBS, Blog, Twitter and SNS are becoming popular these days. Actually I’m not much familiar with all of them, but let’s talk about them today.

Ms. Yoko Kon who used to be a main vocalist of a popular singer group “Pinky & Killers” wrote about Facebook for senior citizens in the newspaper in October as follows:
“I feel how useful and meaningful the Facebook is as a tool which connects generations. The other day I suddenly received on Facebook a comment from a strange Japanese young woman who is studying music in New York. She would like to share the experience of studying music abroad with me as I had also been to the U.S. to study music when I was 28 years old. I wrote her about my experience in the U.S. such as a language problem, living problems, how to prepare when taking an audition at Broad Way, etc. I really felt it wonder to be able to present younger generation what I gained in my long artist life in the way like this.
I heard a lot of people who have retired sever themselves from even connections with the society. However it sure is a waste of treasure to keep the knowledge and experience they have acquired through their work only of their own. Isn’t it important to succeed knowledge and experience between generations which wouldn’t become old although times change? I think Facebook is a suitable tool for it.”

On the other hand, NHK TV broadcasted a special program on the social media in October. They pointed out some problems about the social media. For example, a young mother who is being into some social media and neither takes much care of her baby nor does necessary house chores. Or a school teacher who is always writing replies on Facebook to his many former students until late at night, wondering whether he is happy to spend the days like that. A Korean student who is always being told from his mother to study hard is running into using some social media and being into it.

Also a program of NHK radio, “Business communication in action”(実践ビジネス英語), focused on the social media in October, too. Some characters in the vignette comment on the social media as follows:
“It’s important to try to stay ahead of the curve by constantly improving your social media skills.”
“Social media isn’t a passing fad. It’s here to stay, and companies had better get with the proverbial program or be left behind.”
“Another key point is the need to be authentic when using social media.
“Remember to be yourself. Never take on a fake identity.”
“The boundary between the personal and the public spheres can become fuzzy in the social media space.”
“Keep a close eye on what you share and with whom.”
“Whatever you do, don’t broadcast any work-related grievances you may have via social media.”

Ms. Heather Howard who is an assistant of the program says as follows:
“I find the Internet and social media to be a bit scary sometimes. We’ve all heard stories about people getting attacked for injudicious or unpopular statements that get online, or humiliated over embarrassing videos.”
“The speed at which information can travel around the world now, and the fact that once something’s on the Internet, it’s there forever, makes me nervous. So as a result, I’m very careful about what I post.”


ahead of the curve 時代を先取りして
passing fad 一時的な(一過性の)流行
be here to stay (世の中に)定着している
proverbial 評判の、よく知られた
be left behind 置いていかれる、置き去りにされる
authentic 真実の、本当の、事実に基づいた
take on a fake identity 自分を偽る
grievances 苦情、不平
injudicious  思慮を欠いた
humiliate 恥をかかせる、面目を失わせる


Questions:
1. What do you think are good points of the social media?
2. What do you think are problems about the social media?
3. How are you going to get along with the social media or keeping away from it?
  • Ken
  • 2012/11/30 (Fri) 16:17:35

Michael Sandel in 福岡(その1)

(サンデル)
 日本の若い世代の未来と民主主義の再生について議論しよう。福岡こそアジアのゲイトウェイと理解している。みなさんに質問したい。メモなどはとらなくてよいので、ぜひいっしょに参加してください。  

今、大震災から1年以上たち、日本は変わった。福岡はかなり東北から離れているが、3月11日の衝撃を受けていると思う。みなさんの中で震災のボランティアをした人は何人いますか。(ここで一時音声が中断したため、しばらくの間聴きとれず。)
今模索したいことの一つは、このような体験がみなさんの希望や夢に、また社会にどのような影響を与えたのかということです。みなさんに聞きたい。震災の前に比べて今は、自分自身の将来について楽観的になったか、そうでないか。(→楽観的になったという参加者:少数。そうでないという参加者:やや多い。挙手しない参加者もいる。)「そうでない」と思う人は、なぜそう思うのですか。
(参加者A:男性)
 自分は現在エネルギー関係の研究をしているが、震災後原発の存続が問題となっており、自分の将来について楽観できなくなった。
(サンデル)日本では今、原発を廃止するか存続させるかが大きな問題となっている。あなたはどう思いますか。
(参加者A:男性)
 日本で原発を存続させることは厳しいとは思うが、原発の技術は持ち続ける必要があると思う。日本で原発がなくなっても世界ではあり続けるので、問題は残る。
(参加者B:男性)
  震災後もほとんど何も変わっていない。原発で経済問題は解決できると思うが、原発に賛成できない。
(サンデル)
 自分の将来について楽観的でなくなった理由として他には?
(参加者C:男性)
 政府の対応に信頼が持てなくなった。
(サンデル)
 何人の人がこれと同じ意見ですか。どこまで政府を信頼できるか。みなさんに聞きます。政府に対する信頼が前より弱くなったか、あるいは変わっていない又は信頼できると思うか。(→前より弱くなった:やや多数。変わっていない又は信頼できる:少数)
(サンデル)
 以前に比べ、楽観的になれる人の理由は?
(参加者D:男性)
 いろいろなところで震災についての議論がなされているが、こういうことは今までの日本には少なかったと思う。この点は前向きにとらえている。
(サンデル)
 前向きになれる例としては?
(参加者D:男性)
原発の再稼働について、今でもマスコミなどで議論されており、個人が得る情報が多くなっている。
(サンデル)
 自分で考えなければならないことが多くなっているということだと思う。熱心に議論されるようになったという意見だが、一部の人がこう言うかもしれない。「意見が違っているから議論になるのだ。」あなたはなぜ、議論することがよいことだと思うのか。
(参加者D:男性)
 これまでマスコミ等の情報をうのみにしてきたが、まちがった情報もあるということがわかった、ということもある。
(サンデル)
 議論や話し合うことがますます必要になってきている。民主主義がいっそう必要となってきている。違う意見を聴くことで楽観的になれるという意見が出された。
(つづく)
  • Ken
  • 2012/05/31 (Thu) 16:31:35

Michael Sandel in 福岡(その2)

(サンデル)
今日、二人の特別ゲストをお招きしています。宮城県名取市からお越しいただいた竹沢さんと黒井さんです。お二人は震災で大きな被害を受けられましたが、ボランティア団体を自ら作って、活動に参加されました。本日はお越しいただき、ありがとうございます。お二人の体験について語ってください。
(竹沢:女性)
名取市に両親がいて、私の子供をあずけていた。震災後、両親と子供はまだ見つかっていない。両親が生きた証しがすべてなくなったと感じた。見つかったものを集めて持ち主に返すという作業をしている。
(黒井:男性)
 ボランティアセンターで、見つかった写真をきれいにして持ち主に返す事業を行っている。いろいろな企業や大学等にも協力してもらっている。1万人のボランティアが事業に携わった。被災者は一生立ち直ることができない苦しみを体験した。
(サンデル)
 復興・再建に向けてあらゆる努力をこれからしないといけない。他の人から、写真がそれほど重要なのかと聞かれたら、どう答えますか。
(竹沢)
写真でなくてもよかったが、写真は持ち主がわかりやすいので写真にしました。
(サンデル)
希望と再生の基盤はどこにあるでしょうか。写真は過去を将来につなげるのではないかと思います。
今日は会場においでいただき、ありがとうございました。
(参加者への質問)大震災の後、みなさんの人生の計画はどこまで影響を受けましたか。
(→挙手では、全然変わらなかったという人が過半数。大きく変わったという人は半数以下。)
(サンデル)
 震災後、どういう変化があったか。
(参加者E:男性)

国内でサラリーマンになるつもりだったが、震災後、海外で困っている人々を助ける仕事をしたいと思うようになった。家族の絆も深まったと思う。
(参加者F:男性)
原発のない地域や国に住みたいと思う。
(参加者G:男性)
 アートで自分の気持を世界に伝えたい。アートは時を超えて伝えることができる。
(サンデル)
 地震と津波で、アートに対する考え方がどう変わったのですか。
(参加者G:男性)
 がれきに虹がかかった写真などを見たが、写真の中で悲劇と芸術が組み合わさって大きな感動を受けた。
(つづく)

  • Ken
  • 2012/05/31 (Thu) 16:26:16

Michael Sandel in 福岡(その3)

(サンデル)
震災で人生、希望、計画が変わった人も多いと思うが、社会を見渡すと特定の事実がある。震災を受けたことと関わらない事実もある。高齢化や就職難などだ。世代間で資源をどう配分するか。労働力人口の年金受給者に対する数を見ると、42年前の1970年では、退職者1人を42人の労働力人口が支えていたが、30年前では25人で1人、その後10人で1人、6人で1人と変わり、現在は2.4人で1人を支えている。これは、人の余命が伸びていることでもあり、余命が伸びることはよいことだ。人の平均寿命は日本では約84歳、米国では約78歳と、日本人の方が米国人より6歳ほど長い。一方出生率が下がっており、この結果年金、医療、雇用機会等の問題も出てきている。ここでみなさんに質問したい。みなさんが政府を運営し、1兆円のお金を使うことができるとします。このお金の使い道として、年金や社会保障に使うか、それとも教育や職業訓練のために使うか、どちらを選ぶか。
(→年金や社会保障:わずか。教育や職業訓練:圧倒的多数。)
(サンデル)
みなさんの中で40歳以下の人はどれだけいますか?(大部分の参加者が挙手。)
 年金や社会保障に使うという意見の人、その理由は?
(参加者H:女性)
今の自分の生活があるのは高齢者の方たちのおかげなので、高齢者に敬意を表したいということと、自分が高齢者になったとき、保障を受けたいということもあります。
(サンデル)
教育や職業訓練のために使う人の意見は?
(参加者J:男性)
 若者が社会に進出する手助けをすれば、若者のパワーを使って高齢者を助けることもできる。
(サンデル)
 今の意見に対する反対意見は?
(参加者K:男性)
 将来の生活の保障があると、若いときに経済的な冒険ができる。
(参加者J:男性)
 チャレンジする余力のある若者が今の日本にどれだけいるのか。そういう人は少ないと思うので、若者の教育に使った方がよい。
(参加者K:男性)
 教育を施しても、教育を受ける側は淘汰される。
(参加者J:男性)
 落ちこぼれた人への支援も必要だと思う。
(サンデル)
 その他の意見は?
(参加者L:女性)
 女性の社会進出は伸びてはいるが、十分ではない。育児などで働くことができない女性も多い。保育施設も不足している。女性が子供を産みやすい社会にすることが必要だ。
(サンデル)
 女性が社会に進出するためのその他の対策は?
(参加者L:女性)
 核家族化で家族や地域内でのコミュニケーションが乏しくなっている。以前はもっと家族や地域内での助け合いがあった。女性がすべてを背負わなければならなくなっている。責任を分担し、肩の荷が軽くなる環境があれば、女性が働く意識を促すことができると思う。
(参加者M:女性)
 自分はシンガポールで生まれ育った。シンガポールは他民族社会で、他の国から人が来ることがめずらしくなかった。人手が足りなければ、移民を受け入れる方法もあると思う。
(サンデル)
 みなさんに聞きたい。各種の対策を講じて女性が働きやすくなるようにすることに賛成の人は?
(→多数の参加者が挙手。)
 では、移民を受け入れることに賛成の人と移民の受け入れを支持しない人は?
(移民の受け入れに賛成:少数)
(移民の受け入れを支持しない:多数)
(サンデル)
移民の受け入れを支持しない理由は?
(参加者N:女性)
 シンガポールはもともと多民族社会だったが、日本はもともと日本民族を尊重してきた国だと思う。移民を受け入れると日本の国の在り方が変わり、日本の文化が影響を受けると思う。
(サンデル)
 今の意見に反対の意見の人は?
(参加者O:男性)
 日本は島国で文化的にも閉鎖的な中で独自の文化が発展してきた。しかし、人間は異質なものと触れ合って新しいものに気がついたり、正義というものに対する自分の考えが必ずしも正しくなかったことに気がついたりすると思う。文化は常に変わっていく。日本人の生活や文化は、平安時代などからも中国、韓国など海外からの影響を受けてきたし、変わっていくものだと思う。
(サンデル)
 労働力という切り口から移民についての議論が始まった。社会の性格や特性に対する考え方は、共有される文化に裏打ちされるものか、グローバルなものか。人口構成や経済の変化は、正義やアイデンティティなど、より大きな問題につながる。世界とどうつながっていくか、ということだ。
(つづく)

  • Ken
  • 2012/05/31 (Thu) 16:22:23

Michael Sandel in 福岡(その4)

(サンデル)
 ここで、民主主義と政府について考えたい。さきほどの議論の中で、政府に対する信頼が失われたという発言があった。仮定の質問だが、将来原発危機が起こったら、どの地域が安全でどの地域が避難しなければならないかを考えなければならなくなるが、政府の情報とツイッターやブログなどとのどちらが信頼できると思うか。
(→参加者の挙手:「政府」がやや多いが、「ツイッターやブログ」もある程度の支持あり。)
(サンデル)
 政府の情報を信頼する理由は?
(参加者P:男性)
 政府の情報は、それなりに責任ある情報と考えられるが、ブログやツイッターはだれが発信しているのかわからない。
(サンデル)
 反対の意見は?
(参加者Q:女性(女子高校生?))
 震災が起きたとき、スウェーデンにいたが、日本の政府は真実を伝えていなかった。日本は安全だと言っていた。スウェーデン政府は、日本は地震に慣れているから援助しなくても大丈夫だろうと考えていた。生活も家も失った自分と同じ年頃の人が、ツイッターで政府は真実を伝えていないと言っていた。
(参加者P:男性)
 ツイッターは情報元が不明なので、信頼できるかわからない。
(参加者R:女性)
 情報の取捨選択が必要だ。自分の目で選択することだ。

(サンデル)
 結論が出なかったとしても、議論をすることの大切さについて、さきほど意見が出された。議論をすることで民主主義がよくなる。震災後、社会がどう変わったかの質問に対して、みんながより熱心に議論するようになったとの意見があった。Dさんは、活発に議論ができるようになったのでよかったと思うのか。
(参加者D:男性)
 自分の意見を持ち、それを表現でき、共有し、交換できることがこれからの社会に根付いていけば、希望になるのではないかと思う。
(サンデル)
 私もみなさんの意見を聞いて、希望が持てると思った。震災に対する日本の対応ぶり、人々の連帯や共同体の結束、原発問題への対処など。1年経過したが、さらに問題が横たわっている。この課題の中心にあるのが、今日ここでも見られた印象的な強い意志に対する社会的・政治的ジレンマであるだろう。どのように問題に対処すべきか。世代間の新しい契約を考えるきっかけとなると思う。原発への依存をどうするのか。若者の雇用をどう増やすのかなど、大きなむずかしい問題ばかりだ。どういう精神を持ってこれらの問題に立ち向かうのか。今日の議論は日本人の考え方が震災によって変わったのかもしれないことを示唆しているようにも思う。(復興、再建だけでなく、再生に向かって立ち上がっているのではないかという。)意見が違っても、意見を述べあうことによって考えを深めることができる。民主主義が強くなっていくのではないか。
(つづく)
  • Ken
  • 2012/05/31 (Thu) 16:14:39

Michael Sandel in 福岡(その5)

マイケル・サンデル in 福岡を聴講しての感想
会場に入れなかったので、視聴覚教室のスクリーンで中継を見せていただきましたが、会場の雰囲気はよく伝わっていました。テーマは「若者の希望と幸せの創造」でしたが、予想したとおりサンデル教授は東日本大震災を経験し、また高齢化社会を迎えている日本をメインテーマの一つとして「教室」を展開されました。

質問に対し、対立する回答を設けて参加者に選択させ、異なった回答をした者同士で議論をさせるやり方はとても効果的で賢明な方法だと思いました。もちろん、司会者にはそれらの対立する議論をコントロールしていく理論的なバックボーンが必要であり、サンデル教授は発言者の発言をじっくり吟味しつつ、ポイントとなる部分に鋭く切り込みながら、興味深く進めて行かれていたと思います。

震災復興と再生、原発再稼働の可否とエネルギー問題、社会保障と消費増税、雇用、TPP、デフレ、安全保障その他、今の日本にはサンデル教授が指摘されたように考え方の対立する大きな問題が様々横たわっています。「どういう精神を持ってこれらの問題に立ち向かうのか。」国民が積極的に発言することにより民主主義を強くしていくことが必要だと思います。

5月19日に福岡ESSの例会で、「希望と幸せの創造~世代を超えて」をテーマにフリートークをしましたが、その際、朝日新聞に連載された、福島県生まれの作家で僧侶の玄侑宗久氏のエッセイを参考資料として活用させていただきました(同エッセイの要約を5月3日付の本欄に掲載しています。)。図らずも、玄侑師による日本の精神文化とサンデル教授の政治哲学の素晴らしい邂逅を感じたことでした。
  • Ken
  • 2012/05/31 (Thu) 16:00:59